40代ひきこもりは「手遅れ」ではない。社会復帰を叶える具体的なステップ

40代ひきこもりは「手遅れ」ではない。社会復帰を叶える具体的なステップ

「40代の引きこもりはもう手遅れかな…」という悩みを抱えていませんか?

男性の平均寿命は81.09歳・女性は87.14歳という点を考えると、40代はまだまだ半ばで、若い部類に該当します。(※)

そのため、40代で引きこもりであったとしても、まだまだ手遅れではありません。
40代でも趣味や得意なことを通して少しずつ人と触れ合い、社会復帰する方は多いです。

そこで札幌市西区にある就労継続支援B型事業所の「ジャバメート」が、40代の引きこもりは手遅れなのかについて解説していきます。

40代引きこもりの方の現状や課題、引きこもりを抜け出すためのステップを解説しているので、前向きに頑張ろうとしている方は参考にしてみてください。

※参照:生命保険文化センター

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所「ジャバメート」では、ひきこもりで外出が難しかった方が「社会復帰できた!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。お電話またはお問い合わせフォームから「お申込み」いただき、見学・体験ができます。ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

ジャバメート:見学・体験申込はこちら

40代引きこもりは手遅れではない

結論からいうと、40代で引きこもりの方は、手遅れではありません。

40代でも趣味やボランティアなどを通して家から出る機会を少しずつ作り、社会復帰をしている方はたくさんいます。

また40代の方は、これまで社会人として過ごしていたスキルや経験を活かすことが可能です。
知識や経験、マナーなどの培ってきた知識や経験を活かしながら働けるため、40代から社会復帰を目指すのはおすすめですよ。

40代引きこもりの方の現状

40代で引きこもりの方は、どのくらいいるのでしょうか。
ここからは、40代引きこもりの方の現状や課題について解説していきます。

40代引きこもりの現状

政府が「こども・若者の意識と生活に関する調査」にて発表している15歳以降の引きこもりの割合は、下記のとおりです。

年齢割合
15~39歳2.05%
40~69歳2.97%

40代以降の引きこもりの割合は、約3%でした。
上記の結果からみても、40代以降に引きこもりになっている方は少なくありません。

参照:内閣府

40代の就職、特有の課題

40代の方が引きこもりになっている理由として、就職の難しさがあげられます。

通常でも40代の方は即戦力枠でしか採用されにくいため、20代や30代と比べて就職・転職難易度が高いです。また1年以上の未就職の時期があると、仕事に対する意欲があまりないのかという判断をされてしまい、さらに就職が難しくなりやすい傾向にあります。

このような就職・転職難易度の高さから、退職後に引きこもりになってしまう40代の方が多いです。

精神的な症状を抱える場合も

40代の方が引きこもりになっている理由として、職場におけるストレスや家庭生活における課題、身体的やホルモン的変化による影響があげられます。

40代になると、管理職になったり部下が急増したりして、仕事上の責任が急激に増大しやすいです。
また過度な責任と長時間労働によるストレスから、うつ病を発症してしまう40代の方が多いと報告されています。

さらに40代は仕事だけでなく、子育てに対する悩みや教育費による負担、親の介護などが重なりやすいタイミングです。

仕事と家庭の両立の難しさからストレスを大きく感じ、うつ病を発症してしまう傾向にあります。

ほかにも女性の場合は身体的な変化が現れやすく、ホルモンバランスや自律神経の乱れからうつ病を発症しやすいため、注意しましょう。

40代で引きこもりから抜け出すためのステップ

40代の方が引きこもりから抜け出すためのステップは、以下のとおりです。

  1. 精神科や心療内科を受診して現状をしる
  2. 生活リズムを取り戻す
  3. 身だしなみを整える

それぞれの流れについて解説しているので、参考にしてみてください。

精神科や心療内科を受診して現状をしる

引きこもりから抜け出したいときは、まず精神科や心療内科を受診しましょう。
精神科や心療内科を受診することで「うつ病を発症しているか」「働ける状態であるか」を調べることができます。

病院を受診しない状態で仕事を始めてしまうと、仕事や家庭によるストレスが原因でうつ病を発症してしまい、再度引きこもりになってしまうケースも少なくありません。

生活リズムを取り戻す

引きこもりを抜け出したいときは、生活リズムを取り戻すようにしましょう。

生活リズムが乱れていると、仕事を始めても身体や心への負担が大きいです。
いきなり仕事を探すのではなく、働くときの生活リズムに戻しましょう。

身だしなみを整える

生活リズムを取り戻したあとは、身だしなみを整えましょう。

身だしなみが整っていない状態では就職で採用されるのが難しいです。
また身だしなみを整えることによって、これから働くというスイッチに切り替えられますよ。

まずは相談から始める

引きこもりから抜け出したいときは、相談から始めるのもおすすめです。
仕事や家庭に関する悩みを相談できる場所は、以下の3ヶ所があげられます。

  1. ひきこもり地域支援センター
  2. 精神科、心療内科などの医療機関
  3. 就労継続支援B型事業所

それぞれどのような場所か解説していきます。

ひきこもり地域支援センター

ひきこもり地域支援センターは、すべての都道府県・指定都市にある引きこもりに特化した相談窓口です。

札幌市であれば、白石区平和通17丁目にあり、本人や家族などからの電話・来所などに応じて相談に乗ります。

また、必要であれば家庭訪問などを中心とした支援なども行ってくれますよ。ほかにも医療や福祉、就労などの適切な関係機関につないでくれるため、悩みに合った公共機関で相談することが可能です。

札幌市ひきこもり地域支援センター

精神科、心療内科などの医療機関

引きこもりから抜け出したいときは、精神科や心療内科などの医療機関に相談しましょう。
精神科や心療内科であれば、あなたが心に抱えている悩みに対して的確にアドバイスしてくれますよ。

また「現在働ける状態なのか」「まだ準備する段階か」を判断してくれます。
相談先で悩んでいる場合は、まず精神科や心療内科などの医療機関に相談してみましょう。

就労継続支援B型事業所

うつ病など、障がいを持っている方は、就労継続支援B型事業所に相談するのがおすすめです。

就労継続支援B型事業所の「ジャバメート」でも精神障がいがある方が多く働かれています。

就労継続支援B型事業所は、障害手帳を持っている方や、就労経験があり、体力的や年齢的な理由から一般企業に雇用されるのが難しい方が利用できます。

就労継続支援B型事業所は就労支援サービスの1つで、雇用契約を結ばずに通所を行って工賃という形で報酬を受け取る働き方です。

あなたの体調や体力面を考慮して働けるため、少しずつ引きこもりから抜け出したい方におすすめです。

札幌市西区にある「ジャバメート」は、就労継続支援B型事業所で、引きこもりから抜け出したい方の支援を行っています。

洗濯やクリーニングを中心としたお仕事を取り扱っており、日常生活に役立つ洗濯技術を身につけられるため、一人暮らしを視野に入れて社会復帰を目指したい方におすすめですよ。

また週1回から働くことも可能で、洗濯やクリーニングだけでなくポスティングやオリジナル洗剤作りなどの仕事もあります。

これから少しずつ働き始めようと考えている方は、札幌市西区にあるジャバメートに一度相談してみてください。

ジャバメート:見学・体験申込はこちら

40代からの仕事探し

40代から仕事を探す際には、以下の3つの方法があげられます。

  1. 求人サイト
  2. ハローワーク
  3. 就労支援サービス

それぞれの方法について解説していきます。

求人サイト

求人サイトは、40代からの仕事探しにおすすめです。

さまざまな地域の求人票を掲載しており、豊富な求人の中からあなたに合った仕事を見つけやすいです。趣味や得意を活かしながら働ける場所を探している方に向いているでしょう。

ハローワーク

ハローワークは、地元で働きたい方におすすめの総合的雇用サービス機関です。

厚生労働省が運営しており、地元の求人を豊富に取り扱っています。
たとえば工場や倉庫などの求人が多いため、少しずつ働くことに慣れたいという方にもおすすめですよ。

就労支援サービス

就労支援サービスは、心や体の調子に合わせて働きたい方におすすめです。

就労支援サービスは「就労継続支援」と「就労移行支援」があります。
就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障がいがある方を対象に、就職に必要なスキルや知識向上のサポートを行います。

就労継続支援はA型事業所とB型事業所があり、A型事業所は雇用契約を事業所と結び一般就労を目指しながら働く働き方です。

就労継続支援B型事業所は雇用契約を結ばず、通所して働いた作業内容に合わせて工賃として報酬が支払われます。B型事業所は体調に合わせて働くことが可能で、午前だけや午後だけ、週1回からなど無理なく働けますよ。

引きこもりから少しずつ働き始めたい方は、就労支援サービスがおすすめです。

40代引きこもりの方におすすめの仕事5選

40代の方におすすめの仕事は、以下の5つです。

  1. クリーニング業
  2. Webライター・Webデザイナー
  3. 清掃業
  4. 送迎業
  5. 製造業

それぞれどのような仕事か解説していきます。

1.クリーニング業

クリーニング業は、お客様から受け取った衣類の洗濯や染み抜きなどをする仕事です。

仕事を通して洗濯技術を磨くことが可能で、日常にも経験を活かせる仕事となっています。
日常で活きるスキルを働きながら身につけられるため、40代の方でも一人暮らしをしたい方や結婚をしたい方におすすめです。

またクリーニング業は複雑な工程などもないので、経験がない方でも働きやすい点もおすすめポイントです。

2.Webライター・Webデザイナー

パソコンを扱う技術を持っている方は、WebライターやWebデザイナーもおすすめです。

オンライン上で仕事を行うことが可能で、人と接するのが苦手な方にも向いています。
技術があれば年齢に左右されにくい仕事でもあり、40代の方でも働きやすいです。

また趣味や得意を活かせる仕事になるので、これまで培ってきた知識や経験を活かせる点も嬉しいですね。

3.清掃業

清掃業はホテルやビル内などの施設内外を掃除する清掃員の仕事で、引きこもりの方でも始めやすいですよ。

仕事内容が急に変更するということがないほか、技術や経験を必要としないため、40代の方でも働きやすいでしょう。

複雑な作業がないほか、人と関わる機会が少ないため、引きこもりの方でも働きやすいです。

4.送迎業

運転が好きな方は、送迎業もおすすめです。

40代の方で運転免許証を持っている方に向いており、人と接する時間が短い点が特徴としてあげられます。今まで住んできた土地勘を活かしながら仕事を行うことが可能です。

5.製造業

工場や倉庫などの製造業は40代の方にもおすすめの仕事・職種になります。
指定された内容に従って黙々と作業を行う仕事が多く、人と接することが苦手な方でも働きやすいですよ。

また工場の作業員でも、好きな職種・業界だとさらに良いでしょう。
たとえばファッションが好きな場合は、衣類の検品や梱包などを行う工場・倉庫だと、楽しく続けやすいですよ。

まとめ

40代で引きこもりの方でも、生活リズムを改善したり、さまざまな機関に相談したりすることで、少しずつ引きこもりから抜け出すことが可能です。

40代の方でも少しずつ働くことに慣れていくと、一般企業で働く状態へと復帰しやすいですよ。
引きこもりから抜け出したい方は、本記事でご紹介した内容を参考にしながら少しずつ前向きに進んでみてください。

まずはジャバメートでお仕事に挑戦してみよう!

ジャバメートは、札幌市西区二十四軒(札幌中央卸売市場向かい)にある、就労継続支援B型事業所です。地下鉄東西線「二十四軒駅」から徒歩8分と、地下鉄で通える便利なアクセス。

ジャバメートの5つの特徴
  1. 高収入を目指せる! 頑張り次第で、高い工賃をGET!
  2. 洗濯スキルがUP! 自分の洗濯物を週1回、仕事として洗えます。
  3. 自分に合った仕事を選べる! 洗濯、ポスティング、清掃、チラシ折りなど、色々な仕事があります。
  4. 楽しいイベント盛りだくさん! レクリエーションで、仲間と楽しい時間を過ごせます。
  5. アットホームな雰囲気!

「働きたいけど、続けられるか不安…」
「体力やメンタル面に自信がない…」

そんな方も、ご安心ください。ジャバメートは、一人ひとりのペースに合わせて、丁寧にサポートします。

普段のジャバメートの様子はInstagramで!

Instagram

まずは、見学・体験へ!

見学はいつでもOK! ご予約いただければ、職員がご案内します。
ご同行も大歓迎です! ご家族や支援者の方と一緒に来ていただけます。

  • 交通費として1,000円支給!
  • 体験ご希望の方は、昼食をご提供!

お気軽にお問い合わせください。

電話での予約はこちら

011-676-6125

見学・体験の申込はこちら!

ジャバメートホームページ